十二支とは
十二支の由来は、中国の殷の時代に 王充という方が年を数える数詞を覚えやすく馴染みやすい動物に割り当てて文献を書いたことに端を発すると言われています。
殷の時代には、日を数える 十干という数詞が既にあり、十二支と十干を組み合わせた「 十干十二支 」がのちに干支として使われるようになりました。
十二支と十干
十干
甲(コウ/きのえ)、乙(オツ/きのと)、丙(ヘイ/ひのえ)、丁(テイ/ひのと)、戊(ボ/つちのえ)、己(キ/つちのと)、庚(コウ/かのえ)、辛(シン/かのと)、壬(ジン/みずのえ)、癸(キ/みずのと)
十干は、古代中国で誕生した数え方で、10日を一句(一区切り)として甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸と数えます。やがて、十干は、陰と陽の性質(陰陽思想)と木・火・土・金・水の属性(五行説)が組み合わされた陰陽五行説にあてはめられるようになりました。日本では、「陽」を「兄」、「陰」を「弟」に見立てて、下記のとおりに十干を訓読みで呼びます。陰陽思想と五行説も古代中国で誕生し、十干や十二支はもとより、後の様々な思想や哲学に影響を与えた偉大な考え方です。詳しくは、こちらのページをご参照ください。
十干 | 陰陽 | 五行 | 陰陽五行 | 訓読み |
---|---|---|---|---|
甲(こう) | 陽(兄) | 木 | 木の兄 | きのえ |
乙(おつ) | 陰(弟) | 木 | 木の弟 | きのと |
丙(へい) | 陽(兄) | 火 | 火の兄 | ひのえ |
丁(てい) | 陰(弟) | 火 | 火の弟 | ひのと |
戊(ぼ) | 陽(兄) | 土 | 土の兄 | つちのえ |
己(き) | 陰(弟) | 土 | 土の弟 | つちのと |
庚(こう) | 陽(兄) | 金 | 金の兄 | かのえ |
辛(しん) | 陰(弟) | 金 | 金の弟 | かのと |
壬(じん) | 陽(兄) | 水 | 水の兄 | みずのえ |
癸(き) | 陰(弟) | 水 | 水の弟 | みずのと |
十干は、恵方(吉方位)を決める役目も担っています。恵方は、陰陽道の神様である歳徳神様がいらっしゃる方角で、その年で最も良い方角とされています。例えば、2024年の干支は甲辰で十干は甲なので、「東北東やや東」が恵方です。
十二支
子(シ/ね=ねずみ年)、丑(チュウ/うし=うし年)、寅(イン/とら=とら年)、卯(ボウ/う=うさぎ年)、辰(シン/たつ=たつ年)、巳(シ/み=へび年)、午(ゴ/うま=うま年)、未(ビ/ひつじ=ひつじ年)、申(シン/さる=さる年)、酉(ユウ/とり=とり年)、戌(ジュツ/いぬ=いぬ年)、亥(ガイ/い=いのしし年)
十二支 | 動物 | 陰陽五行 | 方位 | 季節 | 月 | 時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
子(ね) | 鼠(ねずみ) | 陽・水 | 北 0℃ | 冬 | 11月 | 23時~1時 |
丑(うし) | 牛(うし) | 陰・土 | 北北東 | 冬 | 12月 | 1時~3時 |
寅(とら) | 虎(とら) | 陽・木 | 東北東 | 春 | 1月 | 3時~5時 |
卯(う) | 兎(うさぎ) | 陰・木 | 東 90℃ | 春 | 2月 | 5時~7時 |
辰(たつ) | 龍(たつ) | 陽・土 | 東南東 | 春 | 3月 | 7時~9時 |
巳(み) | 蛇(へび) | 陰・火 | 南南東 | 夏 | 4月 | 9時~11時 |
午(うま) | 馬(うま) | 陽・火 | 南 180℃ | 夏 | 5月 | 11時~13時 |
未(ひつじ) | 羊(ひつじ) | 陰・土 | 南南西 | 夏 | 6月 | 13時~15時 |
申(さる) | 猿(さる) | 陽・金 | 西南西 | 秋 | 7月 | 15時~17時 |
酉(とり) | 鶏(とり) | 陰・金 | 西 270℃ | 秋 | 8月 | 17時~19時 |
戌(いぬ) | 犬(いぬ) | 陽・土 | 西北西 | 秋 | 9月 | 19時~21時 |
亥(い) | 猪(いのしし) | 陰・水 | 北北西 | 冬 | 10月 | 21時~23時 |
上の表のように、十二支を用いて12の方位が定められ、その12方位を更に半分にした24方位に十干が用いられました。
陰陽五行説を基礎として日本の平安時代に成立した陰陽道では、鬼(邪気)の通り道を「鬼門」と考え、その方角は北東「丑寅」の方角とされています。また、鬼門の反対の方角である南西「未申」を「裏鬼門」と呼びます。鬼門と裏鬼門は、邪気が通るので万事に良くない方角と考えられ、その方角に玄関やトイレなど水回りを設置するのは良くないとされています。
生まれ年と干支
干支は、十干と十二支を陽と陽、陰と陰のパターンのみで組み合わせたもので、60通りあります。
干支 | 生まれ年 | 陰陽五行 |
---|---|---|
甲子 / きのえね(こうし) | 大正13年(1924年) / 昭和59年 (1984年) | 甲:陽の木 子:陽の水 |
乙丑 / きのとうし(いっちゅう) | 大正14年(1925年) / 昭和60年 (1985年) | 乙:陰の木 丑:陰の土 |
丙寅 / ひのえとら(へいいん) | 大正15年・昭和元年(1926年) / 昭和61年 (1986年) | 丙:陽の火 寅:陽の木 |
丁卯 / ひのとう(ていぼう) | 昭和2年(1927年) / 昭和62年 (1987年) | 丁:陰の火 卯:陰の木 |
戊辰 / つちのえたつ(ぼしん) | 昭和3年(1928年) / 昭和63年 (1988年) | 戊:陽の土 辰:陽の土 |
己巳 / つちのとみ(きし) | 昭和4年(1929年) / 昭和64年・平成元年 (1989年) | 己:陰の土 巳:陰の火 |
庚午 / かのえうま(こうご) | 昭和5年(1930年) / 平成2年 (1990年) | 庚:陽の金 午:陽の火 |
辛未 / かのとひつじ(しんび) | 昭和6年(1931年) / 平成3年 (1991年) | 辛:陰の金 未:陰の土 |
壬申 / みずのえさる(じんしん) | 昭和7年(1932年) / 平成4年 (1992年) | 壬:陽の水 申:陽の金 |
癸酉 / みずのととり(きゅう) | 昭和8年(1933年) / 平成5年 (1993年) | 癸:陰の水 酉:陰の金 |
甲戌 / きのえいぬ(こうじゅつ) | 昭和9年(1934年) / 平成6年 (1994年) | 甲:陽の木 戌:陽の土 |
乙亥 / きのとい(いつがい) | 昭和10年(1935年) / 平成7年 (1995年) | 乙:陰の木 亥:陰の水 |
丙子 / ひのえね(へいし) | 昭和11年(1936年) / 平成8年 (1996年) | 丙:陽の火 子:陽の水 |
丁丑 / ひのとうし(ていちゅう) | 昭和12年(1937年) / 平成9年 (1997年) | 丁:陰の火 丑:陰の土 |
戊寅 / つちのえとら(ぼいん) | 昭和13年(1938年) / 平成10年 (1998年) | 戊:陽の土 寅:陽の木 |
己卯 / つちのとう(きぼう) | 昭和14年(1939年) / 平成11年 (1999年) | 己:陰の土 卯:陰の木 |
庚辰 / かのえたつ(こうしん) | 昭和15年(1940年) / 平成12年 (2000年) | 庚:陽の金 辰:陽の土 |
辛巳 / かのとみ(しんし) | 昭和16年(1941年) / 平成13年 (2001年) | 辛:陰の金 巳:陰の火 |
壬午 / みずのえうま(じんご) | 昭和17年(1942年) / 平成14年 (2002年) | 壬:陽の水 午:陽の火 |
癸未 / みずのとひつじ(きび) | 昭和18年(1943年) / 平成15年 (2003年) | 癸:陰の水 未:陰の土 |
甲申 / きのえさる(こうしん) | 昭和19年(1944年) / 平成16年 (2004年) | 甲:陽の木 申:陽の金 |
乙酉 / きのととり(いつゆう) | 昭和20年(1945年) / 平成17年 (2005年) | 乙:陰の木 酉:陰の金 |
丙戌 / ひのえいぬ(へいじゅつ | 昭和21年(1946年) / 平成18年 (2006年) | 丙:陽の火 戌:陽の土 |
丁亥 / ひのとい(ていがい) | 昭和22年(1947年) / 平成19年 (2007年) | 丁:陰の火 亥:陰の水 |
戊子 / つちのえね(ぼし) | 昭和23年(1948年) / 平成20年 (2008年) | 戊:陽の土 子:陽の水 |
己丑 / つちのとうし(きちゅう) | 昭和24年(1949年) / 平成21年 (2009年) | 己:陰の土 丑:陰の土 |
庚寅 / かのえとら(こういん) | 昭和25年(1950年) / 平成22年 (2010年) | 庚:陽の金 寅:陽の木 |
辛卯 / かのとう(しんぼう) | 昭和26年(1951年) / 平成23年 (2011年) | 辛:陰の金 卯:陰の木 |
壬辰 / みずのえたつ(じんしん) | 昭和27年(1952年) / 平成24年 (2012年) | 壬:陽の水 辰:陽の土 |
癸巳 / みずのとみ(きし) | 昭和28年(1953年) / 平成25年 (2013年) | 癸:陰の水 巳:陰の火 |
甲午 / きのえうま(こうご) | 昭和29年(1954年) / 平成26年 (2014年) | 甲:陽の木 午:陽の火 |
乙未 / きのとひつじ(いつび) | 昭和30年(1955年) / 平成27年 (2015年) | 乙:陰の木 未:陰の土 |
丙申 / ひのえさる(へいしん) | 昭和31年(1956年) / 平成28年 (2016年) | 丙:陽の火 申:陽の金 |
丁酉 / ひのととり(ていゆう) | 昭和32年(1957年) / 平成29年 (2017年) | 丁:陰の火 酉:陰の金 |
戊戌 / つちのえいぬ(ぼじゅつ) | 昭和33年(1958年) / 平成30年 (2018年) | 戊:陽の土 戌:陽の土 |
己亥 / つちのとい(きがい) | 昭和34年(1959年) / 平成31年・令和元年 (2019年) | 己:陰の土 亥:陰の水 |
庚子 / かのえね(こうし) | 昭和35年(1960年) / 令和2年 (2020年) | 庚:陽の金 子:陽の水 |
辛丑 / かのとうし(しんちゅう) | 昭和36年(1961年) / 令和3年 (2021年) | 辛:陰の金 丑:陰の土 |
壬寅 / みずのえとら(じんいん) | 昭和37年(1962年) / 令和4年 (2022年) | 壬:陽の水 寅:陽の木 |
癸卯 / みずのとう(きぼう) | 昭和38年(1963年) / 令和5年 (2023年) | 癸:陰の水 卯:陰の木 |
甲辰 / きのえたつ(こうしん) | 昭和39年(1964年) / 令和6年 (2024年) | 甲:陽の木 辰:陽の土 |
乙巳 / きのとみ(いっし) | 昭和40年(1965年) / 令和7年 (2025年) | 乙:陰の木 巳:陰の火 |
丙午 / ひのえうま(へいご) | 昭和41年(1966年) / 令和8年 (2026年) | 丙:陽の火 午:陽の火 |
丁未 / ひのとひつじ(ていび) | 昭和42年(1967年) / 令和9年 (2027年) | 丁:陰の火 未:陰の土 |
戊申 / つちのえさる(ぼしん) | 昭和43年(1968年) / 令和10年 (2028年) | 戊:陽の土 申:陽の金 |
己酉 / つちのととり(いつゆう) | 昭和44年(1969年) / 令和11年 (2029年) | 己:陰の土 酉:陰の金 |
庚戌 / かのえいぬ(こうじゅつ) | 昭和45年(1970年) / 令和12年 (2030年) | 庚:陽の金 戌:陽の土 |
辛亥 / かのとい(しんがい) | 昭和46年(1971年) / 令和13年 (2031年) | 辛:陰の金 亥:陰の水 |
壬子 / みずのえね(じんし) | 昭和47年(1972年) / 令和14年 (2032年) | 壬:陽の水 子:陽の水 |
癸丑 / みずのとうし(きちゅう) | 昭和48年(1973年) / 令和15年 (2033年) | 癸:陰の水 丑:陰の土 |
甲寅 / きのえとら(こういん) | 昭和49年(1974年) / 令和16年 (2034年) | 甲:陽の木 寅:陽の木 |
乙卯 / きのとう(いつぼう) | 昭和50年(1975年) / 令和17年 (2035年) | 乙:陰の木 卯:陰の木 |
丙辰 / ひのえたつ(へいしん) | 昭和51年(1976年) / 令和18年 (2036年) | 丙:陽の火 辰:陽の土 |
丁巳 / ひのとみ(ていし) | 昭和52年(1977年) / 令和19年 (2037年) | 丁:陰の火 巳:陰の火 |
戊午 / つちのえうま(ぼご) | 昭和53年(1978年) / 令和20年 (2038年) | 戊:陽の土 午:陽の火 |
己未 / つちのとひつじ(きび) | 昭和54年(1979年) / 令和21年 (2039年) | 己:陰の土 未:陰の土 |
庚申 / かのえさる(こうしん) | 昭和55年(1980年) / 令和22年 (2040年) | 庚:陽の金 申:陽の金 |
辛酉 / かのととり(しんゆう) | 昭和56年(1981年) / 令和23年 (2041年) | 辛:陰の金 酉:陰の金 |
壬戌 / みずのえいぬ(じんじゅつ) | 昭和57年(1982年) / 令和24年 (2042年) | 壬:陽の水 戌:陽の土 |
癸亥 / みずのとい(きがい) | 昭和58年(1983年) / 令和25年 (2043年) | 癸:陰の水 亥:陰の水 |
十二支の民話
十二支は、6世紀頃に日本に伝わりわかりやすい動物をモチーフに民話として民衆に広まりました。
中国を中心にアジア諸国には、十二支にまつわる民話があります。チベットやタイなどでは、ネコが十二支に入っています。
日本には、以下のようなお話が伝わっています。
十二支のアニメ(まんが日本昔ばなし by YouTube)
十二支の特徴・御守本尊
十二支の動物たちには、それぞれ特徴があり、守護してくださる御守本尊があります。
御守本尊は、十二支をそれぞれ守護し、御真言を唱えるとご利益があると言われています。
詳細は、「梵字&仏様」のページでご紹介します。
十二支には、それぞれ割り当てられた時間帯や方位、月があり、江戸時代では、子の刻などのように時刻を表す際に十二支が使われていました。
また、十二支には、五行と陰陽が割り当てられています。
五行は、風水の考え方のベースとなる古代中国の哲学思想で、万物は「木」「火」「土」「金」「水」で構成されているという考え方です。
御守本尊:千手観音菩薩様
出典:京都・妙法院三十三間堂【国宝】
【子年(鼠)】行動力と財
すぐに子ネズミが増え成長することから、ネズミは子孫繁栄の意味を持っています。
■時間・方位・月: 23時 ~ 1時/北/11月
■五行・陰陽: 水・陽
■子年の西暦: 1912, 1924, 1936, 1948, 1960, 1972, 1984, 1996, 2008, 2020
御守本尊:虚空蔵菩薩様
出典:岐阜・石徹白大師堂【重要文化財】
【丑年(牛)】粘り強さと誠実
ウシの肉は大切な食料に、力は労働に、骨は文字を刻む大切な材料になり社会を支えます。
■時間・方位・月: 1時 ~ 3時/北東微北/12月
■五行・陰陽: 土・陰
■丑年の西暦: 1913, 1925, 1937, 1949, 1961, 1973, 1985, 1997, 2009, 2021
御守本尊:虚空蔵菩薩様
出典:岐阜・石徹白大師堂【重要文化財】
【寅年(虎)】決断力と才知
トラは身体の毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられていました。神秘的なイメージがあります。
■時間・方位・月: 3時 ~ 5時/北東微南/1月
■五行・陰陽: 木・陽
■寅年の西暦: 1914, 1926, 1938, 1950, 1962, 1974, 1986, 1998, 2010, 2022
御守本尊:文殊菩薩様
出典: 奈良・興福寺/【国宝】 文殊菩薩坐像
【卯年(兎)】温厚で従順
ウサギの穏やかな様子から家内安泰、跳躍する姿から飛躍を表します。
■時間・方位・月: 5時 ~ 7時/東/2月
■五行・陰陽: 木・陰
■卯年の西暦: 1915, 1927, 1939, 1951, 1963, 1975, 1987, 1999, 2011, 2023
御守本尊:普賢菩薩様
出典:東京・ 大倉集古館/【国宝】普賢菩薩騎象像
【辰年(龍)】正義感と信用
伝説の生き物・リュウは瑞祥(ずいしょう)と言われ、古来中国では、権力者の象徴とされていました。
■時間・方位・月: 7時 ~ 9時/南東微北/3月
■五行・陰陽: 土・陽
■辰年の西暦: 1916, 1928, 1940, 1952, 1964, 1976, 1988, 2000, 2012, 2024
御守本尊:普賢菩薩様
出典:東京・ 大倉集古館/【国宝】普賢菩薩騎象像
【巳年(蛇)】探究心と情熱
執念深いと言われる蛇ですが恩も忘れず、助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。
■時間・方位・月: 9時 ~ 11時/南東微南/4月
■五行・陰陽: 火・陰
■巳年の西暦: 1917, 1929, 1941, 1953, 1965, 1977, 1989, 2001, 2013, 2025
御守本尊:勢至菩薩様
出典:大阪・安威大念寺
【午年(馬)】陽気で派手好き
人の付き合いが古い動物。人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。
■時間・方位・月: 11時 ~ 13時/南/5月
■五行・陰陽: 火・陽
■午年の西暦: 1918, 1930, 1942, 1954, 1966 , 1978, 1990, 2002, 2014, 2026
出典:青森・青龍寺Wikipedia/昭和大仏
【未年(羊)】穏やかで人情に厚い
群れをなす羊は、家族の安泰を示し、いつまでも平和に暮らす事を意味しています。
■時間・方位・月: 13時 ~ 15時/南西微南/6月
■五行・陰陽: 土・陰
■未年の西暦: 1919, 1931, 1943, 1955, 1967, 1979, 1991, 2003, 2015, 2027
御守本尊:大日如来様
出典:青森・青龍寺Wikipedia/昭和大仏
【申年(猿)】器用で臨機応変
山の賢者で、山神の使いと信じられていました。信仰の対象としても、馴染み深い動物です。
■時間・方位・月: 15時 ~ 17時/南西微北/7月
■五行・陰陽: 金・陽
■申年の西暦: 1920, 1932, 1944, 1956, 1968, 1980, 1992, 2004, 2016, 2028
御守本尊:不動明王様
出典:東京・高幡山金剛寺
【酉年(鳥)】親切で世話好き
人に時を報せる動物。「とり」は“とりこむ”と言われ、商売などには縁起の良いとされています。
■時間・方位・月: 17時 ~ 19時/西/8月
■五行・陰陽: 金・陰
■酉年の西暦: 1921, 1933, 1945, 1957, 1969, 1981, 1993, 2005,2017, 2029
御守本尊:阿弥陀如来様
出典:高徳院・鎌倉大仏/【国宝】銅造阿弥陀如来坐像
【戌年(犬)】勤勉で努力家
社会性があり、忠実。イヌは、人との付き合いも古く親しみ深い動物です。
■時間・方位・月: 19時 ~ 21時/北西微南/9月
■五行・陰陽: 金・陽
■戌年の西暦: 1922, 1934, 1946, 1958, 1970, 1982, 1994, 2006, 2018, 2030
御守本尊:阿弥陀如来様
出典:高徳院・鎌倉大仏/【国宝】銅造阿弥陀如来坐像
【亥年(猪)】勇気と冒険
イノシシの肉は、万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴とされています。
■時間・方位・月: 21時 ~ 23時/北西微北/10月
■五行・陰陽: 水・陰
■亥年の西暦: 1923, 1935, 1947, 1959, 1971, 1983, 1995, 2007, 2019, 2031
巡る十二支と年男・年女
12年に一度、自分の生まれた十二支が巡ってくるけど、その年は何か良いことがあるの?
生まれた年と同じ十二支の年は、ご本尊である仏様のご加護が授けられる縁起の良い年って言われているよ。
生まれ年の十二支の年は、ラッキーなんだね。お正月によく聞く「歳男」「歳女」と何か関係があるの?
生まれた年と同じ十二支を迎えた男女は、「歳男」「歳女」と呼ばれてるの。12年に一度の大きな幸運を手にするチャンスが巡ってくるかも!?
じゃあ、2024年の「歳男」と「歳女」は、たつ年生まれの男女?
そう。2024年の干支は、甲の辰、たつ年だからね。ちなみに、辰年には、ご本尊である普賢菩薩様のご加護が授けられるよ。
2024年は、普賢菩薩様のお祀りされている寺院に行かなきゃね!
向かい干支
自分の十二支の7つ先の十二支の事を「向かい干支」と言います。
江戸時代より向かい干支のアイテムを集めると幸運が訪れるとの言い伝えがあります。
また、人間関係においても、向かい干支の方とは相性が良いと言われています。
- 子⇔午
- 丑⇔未
- 寅⇔申
- 卯⇔酉
- 辰⇔戌
- 巳⇔亥
十二支のラッキーカラー&おすすめアイテム
●水属性のラッキーカラー:濃い青・黒・ダークグレー
⇒子年生まれの方には、黒色がおすすめ。
● ラッキーアイテム:ガラス系のものや海・月などをイメージした絵など。
●守護石:シトリン
●土属性のラッキーカラー:黄・茶・ベージュ・茶緑
⇒丑年生まれの方には、褐色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:磁器やレンガ、陶器製など。
●守護石:ムーンストーン
●木属性のラッキーカラー:緑・黄緑・青
⇒寅年生まれの方には、青色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:真っすぐな形、観葉植物、タペストリー、木製品など。
●守護石:タイガーアイ
●木属性の卯年のラッキーカラー:緑・黄緑・青
⇒卯年生まれの方には、緑色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:真っすぐな形、観葉植物、タペストリー、木製品など。
●守護石:ジェイド(翡翠)
●土属性のラッキーカラー:黄・茶・ベージュ・茶緑
⇒辰年生まれの方には、黄色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:磁器やレンガ、陶器製など。
●守護石:カーネリアン、ガーネット
●火属性のラッキーカラー:赤・ピンク・紫
⇒巳年生まれの方には、紫色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:三角形のものやキャンドル、照明など。
●守護石:ヘマタイト
●火属性のラッキーカラー:赤・ピンク・紫
⇒午年生まれの方には、赤色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:三角形のものやキャンドル、照明など。
●守護石:メノウ
●土属性のラッキーカラー:黄・茶・ベージュ・茶緑
⇒未年生まれの方には、黄色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:磁器やレンガ、陶器製など。
●守護石:コーラル(珊瑚)
●金属性のラッキーカラー:白・銀・金
⇒申年生まれの方には、ゴールド色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:貴金属やきらきら光るもの、機械製品など。
●守護石:クリスタル(水晶)
●金属性のラッキーカラー:白・銀・金
⇒酉年生まれの方には、シルバー色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:貴金属やきらきら光るもの、機械製品など。
●守護石:ブルーレースアゲート
●金属性のラッキーカラー:白・銀・金
⇒戌年生まれの方には、黄色系がおすすめ。
●ラッキーアイテム:貴金属やきらきら光るもの、機械製品など。
●守護石:ラピスラズリ
●水属性のラッキーカラー:濃い青・黒・ダークグレー
⇒亥年生まれの方には、グレー色がおすすめ。
●ラッキーアイテム:ガラス系のものや海・月などをイメージした絵など。
●守護石:ローズクォーツ