神話と縁起物

神話と縁起物

このページでは、各国の神話や縁起物について情報を発信していきます。
いずれは、辞書のように役立つ形にしていきたいと思います。

神話(しんわ)

四神獣(しじんじゅう)

あらまし

中国の神話では、天の四方の方角(東西南北)を司る4体の霊獣が存在すると言われています。その4体の霊獣は、玄武(げんぶ)・青龍(せいりゅう)・朱雀(すざく/すじゃく)・白虎(びゃっこ)と呼ばれています。

日本への伝来

四神獣は中国の古代に日本に伝わりました。平安時代の京都で栄えた平安京は四神相応の方位学によって選ばれた風水都市でした。東京の虎ノ門にある金刀比羅宮の鳥居には、美しい四神獣の彫刻が施されています。
このように日本でも深く根付いており開運祈願に良いと言われている四神ですが、 四神にはそれぞれ司る方位、季節、そしてその象徴する色などが あります。中国の五行の思想に合わせて四神の中央に麒麟'(きりん)または黄龍を配置して用いられることもあります。

四神と二十八宿

上から時計まわりに、青龍・朱雀・麒麟・白虎・玄武。
画像提供元:イラストACnaobimさん

天球を、28のエリア(星宿)に不均等分割する天文学の考え方があり、28の星宿は4方位の7つずつのグループに分けられ、それぞれの方位に青龍・玄武・白虎・朱雀という各方位の四神獣の姿を当てはめて考えられています。

四神の司る方角・季節・五行

白虎(びゃっこ)

西の方角を守り、季節では 秋を表し、五行カラーは白、五行は金。

白虎
玄武(げんぶ)

北の方角を守り、季節では冬を表し、五行カラーは黒、五行は水。

玄武
青龍(せいりゅう)

東の方角を守り、季節では春を表し、五行カラーは緑(青)、五行は木。

朱雀(すざく)

南の方角を守り、季節では夏を表し、五行カラーは赤(朱)、五行は火。

麒麟(きりん)

中央を司り、季節では土用を表し、五行カラーは黄、五行は土。

黄龍(おうりゅう)

麒麟の代わりに。中央を司り、季節では土用を表し、五行カラーは黄、五行は土。

四神のご利益

  • 白虎:金運・ギャンブル・家内安全・商売繁盛
  • 玄武:長寿・健康
  • 青龍:仕事・受験
  • 朱雀:恋愛・結婚・末永い繁栄

おすすめ四神グッズ

縁起物(えんぎもの)

蛙(かえる)

人気のひみつ

かえる

『蛙(かえる)』は、日本語の「帰る」「返る」と同じで「かえる」と発音することから、「福が返る」「無事に家に帰る」という願いが込められた縁起物として人気です。古来、日本では、蛙は猿田彦大神の神使(神様のお使い)とされていました。また、ヨーロッパでも幸運のアイテムとして知られています。

三本足の蛙は、特に財運を高めてくれると言われています。

飾り方・身につけ方のポイント

玄関
お金や幸運を運んでくれるように、蛙の置物は顔を室内に向けて玄関などの入口に飾ると良いようです。また、お出掛けの際には、蛙の顔を玄関の方に向けることで、家の中に集められた良い気をお外に持って行かれなくすると言われています。一日の終わりには、蛙の頭をナデナデして活躍をねぎらってあげたいですね。

リビング
リビングに蛙のアイテムを飾れば、コミュニケーションを活発にして対人運や家庭運に良い気をもたらすとされています。置物以外にも、ポスターやシールも◎

トイレ
蛙のアイテムは、良い気を集めるアイテムとされていることから、浄化を必要な場所には置かない方が良いと言われています。

財布
「無事家に帰れるように」との願いを込めて、財布に蛙アイテムを入れてお守りとして持ち歩く方も多いようです。

スマートフォンカバー・キーホルダー
「お金がかえる」「幸せかえる」「若がえる」の願いを込めて、スマートフォンカバーの絵柄を蛙にしたり、蛙のキーホルダーをバッグやスマートフォンに付けたりするのも◎

蛙(かえる)のおすすめアイテム

梟(ふくろう)

人気のひみつ

ふくろう

魔法のお話などで人気の『梟(ふくろう)』は、世界の神話でも多く登場する幸運の鳥として知られています。日本では、『梟(ふくろう)』は「不苦労:苦労知らず」「福来郎:福が来る」「福路:幸せな人生の路」「福老:幸せに年を取る」に通じることから、幸せのシンボルとされています。

夜目がきく特性から、『梟(ふくろう)』は「世間に明るい」という意味を持ち、知恵の象徴とされています。また、首をくるくる回す動作から、『梟(ふくろう)』は「首がよく回る⇒商売繁盛に良い」と言われ、金運アップのお守りとしても人気です。

梟(ふくろう)のおすすめアイテム

タイトルとURLをコピーしました